特定非営利活動法人 シェアリング・ライフ

みんなちがってみんないい
就労移行支援 シェアリング・ライフ
就労継続支援B型 シェアリング・ライフ
就労定着支援 ワーキング・ライフ

トピックス

一覧を表示

働きたい気持ちに寄り添い、
働きたいを応援します

「シェアリング・ライフ」は、名古屋市から指定を受けた就労移行支援事業所です。
障害をお持ちの方に、障害者総合支援法に基づく就労支援をしています。
長期就労を目指し、技術を身に付けるとともに、自己理解を深めたり生きている楽しみを見つけることを大切にしています。
みなさんの、働きたい気持ちに寄り添い、働きたいを応援します。

みんなで語ろう

支援のポリシー

「働きたい」を応援します。

「働きたい」気持ちがあれば大丈夫。
最初は毎日来られなくてもかまいません。

生きる力や可能性を大切にします。

やりすごすこと、かんがえないこと、
自己肯定感を高め相手を認めること・・・

グループワークや面談などで、気付く力を高めます。

自分のペースで進めます。

講座・実習・就職活動の内容やタイミングは自分で選び、自分で決められます。

就職はゴールではなくスタートです。

仕事についてからが重要です。
長期の定着支援で、不安解消のサポートをします。

※イラストは利用者F・Nさんの作品です

ココロを癒すヨガ

サポートの流れ

ご利用まで

お問い合わせ

まずは気軽にお問い合わせください。

施設見学・
体験利用

実際の施設、講座などを見学してみてください。
その後、気になる講座から体験の予約をしていただきます。

受給者証申請等
ご利用準備

お住まいの市区町村の役所で受給者証を申請します。

利用開始

就職まで

ご本人のできること、やりたいことを最初にしっかり聞き取りをします。

自分がどんな仕事がしたいのか、自分のやりたいことが何かわからない方は、とにかくまずは自分の興味のあるカリキュラムに参加していただくことから始めます。

希望する方には個別支援計画に最初から就職活動の計画を盛り込んでいます。

本人の強み、興味、技術や価値観を重視して、本人に合った仕事を探します。

就職

さあ、ゴールではなくスタートです。

写真は利用者T・Tさんの作品です

カリキュラム

個々のペースに合わせ、興味のある講座から参加可能です。

自分のやりたいこと、好きなことを見つける…
自分の得意不得意を知る…
体調・ストレスのコントロール…
職場や社会で起きがちなトラブルへの対処法…
続ける力…

就労を目指し、シェアリング・ライフに通いながらカリキュラムを通してこれらのことを身につけていきます。
そのために一番大切にしていることは…

人と比較されたり、強制されない、
安心して失敗できる環境作りです。

ダウンロード可能なカリキュラム紹介はこちら

まずは思いっきりハードルを下げて

何かを始めてみようと思えるように、参加しやすい様々なカリキュラムをご用意しています。

創作活動

写経・折り紙・塗り絵・編み物等の創作

農地体験

高畑にある専用農地で、野菜を作ります

ウォーキング

歩いて地域の探訪をします

みんなで語ろう

ひとつのテーマに基づいて、みんなで話し合う

ココロを癒すヨガ

ヨガをして、ゆったりと心と身体に向き合います

ゲームの時間

ボードゲーム、カードゲーム、テレビゲームなどで交流を深める

※イラストは利用者A・Nさんの作品です

講義中心ではなく、体験型のワークショップ中心のカリキュラム

ワークショップ形式で行うことにより、実際の職場や社会で想定されるシチュエーションを自然に体験できます。

就労講座

働くとは何か?から、求人の探し方、ビジネスマナーまで就労に関する講座です

模擬事務作業

様々な事務作業や軽作業を、実践的に行います

ワード・エクセル・
パワーポイントの
WS(ワークショップ)

みなさんの理解度に応じて進めます

こころの元気
WS(ワークショップ)

みんなで怒りについて考えます

荒子円空市

中川区にある荒子観音で毎月行われる荒子円空市に、奇数月に出店します。

専門技術はその道のプロから

Illustrator、Photoshop、PremierePro、InDesign など、業務用としては一般的ですが、高価でなかなか触れないソフトを使用できます。実際に仕事でこれらのソフトを使用してきたスタッフがプロの技術を丁寧に指導します。
絵画や薬膳、リセットなども講師をお招きしています。

イラストレータ・
フォトショップの学習

経験者による指導で、専門知識を学びます

絵画教室

鉛筆画、水彩画、ドロー系ソフトによるデザイン

薬膳講座

薬剤師を講師に、漢方による身体の整え方を学びます

リセット

自律運動による心と体の自己回帰法

絵本講座

懐かしい絵本、新しい絵本を楽しみます

映像編集講座

プロの映像作家を講師に、映像編集の実際を学びます

InDesign講座

編集ソフトを使って同人誌作成にチャレンジします

不調から自分を守るための栄養学講座

管理栄養士の先生から個別の栄養指導を受けられます

※イラストは利用者M・Iさんの作品です

予定表

年間スケジュール

※左右にスクロールが可能です。

実績

※2022年4月現在

障害者手帳別

障害種別

精神・発達の方が主な対象者となります。
就労でお困りの方は、ご連絡ください。

年代別

利用者 年代別

年齢の偏りなく、ご利用いただいています。

就職者数

障害種別

様々な職種へ、就職者を出しています。

男女比

利用者 年代別

概ね男女比は1:1です。

さまざまな就職先

スポーツ施設の
事務補助員

2020年10月入社 男性 40代

やっている仕事は、事務補助や施設の巡回です。週に5日、1日6時間働いています。人間関係がよく、周りから可愛がられています。

アパレル店舗の
バックヤード

2021年11月入社 女性 20代

あこがれのファッション関係に就職できました。シフト制で週5日(火、金休み)、9時から16時までの仕事です。まずはバックヤードからスタートです。

病院での器具の
点検清掃

2020年10月入社 男性 30代

普段は車いすなどの清掃点検をやっています。休みの水曜日は、シェアリング・ライフに来て講義に参加しています。仕事上の悩みはその時、相談しています。

調剤薬局の
在宅デザイナー

2021年4月入社 女性 40代

昔やっていたデザインの仕事に就けました。シェアリング・ライフでイラストレータやフォトショップを学び直し、作品をみて頂いて採用されました。

卸売業の
販促物デザイン

2022年1月入社 女性 30代

元々絵を描くことが好きでした。シェアリング・ライフでIllustratorとPhotoshopを初めて学びデザイン部門への就職につながりました。チラシやカタログのデザインを在宅でやっています。

病院施設の
補助業務

2022年4月入社 女性

これまでは、一般企業で働いてきましたが、全く想像をしていなかった医療関係に就くことになりました。早く仕事に慣れるように頑張りたいです。

学校施設の
校務補助

2022年5月入社 男性

シェアリング・ライフは押しつけや決めつけがなく、通いやすかったです。できるだけ長く働けるように頑張ります。

一般企業の
事務職

2022年6月入社 男性 30代

利用した当初から、通所日数・講座の参加・就活に関して強制をされたことはなかった。でも、自分がしたいと思ったことには応えてくれたことが嬉しかった。その関係性が、今回の就職につながったと思う。

スーパーマーケット
従業員

2022年7月入社 男性 40代

昔働いていた食料品販売と同じ、総菜部門に就職することができました。やりがいのある仕事で学ぶことが多いのですが、できないことも落ち着いてやっていきたいと思います。

運輸業の
総務事務

2023年5月入社 男性 40代

シェアリング・ライフでは、「成功体験を通して自信がついたこと。対人関係を再度学び、自己肯定をすること。」を学びました。シェアリング・ライフに出会えたこと、今回の就職に繋がったことは運と縁だと思っています。

パワーポイントを使ったプレゼン

定着支援

就労定着支援とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。障害のある方の就労や就労に伴って生じている生活面での課題を解決し、長く働き続けられるようにサポートするサービスとして、2018年4月に創設されました。シェアリング・ライフでも「ワーキング・ライフ」という名称で事業を開始しています。

シェアリング・ライフでは、このサービスが出来る前から「就職はゴールではなくスタート」ととらえ、就職された利用者に、雇用された企業などで「自分らしく安定して働き続ける」ことが出来るよう応援してきました。

就職

就職日~
6か月

サービス提供事業所

NPOシェアリング・ライフ
就労移行支援事業所
シェアリング・ライフ

サービス内容

就労移行による定着支援

受給者証

不要

自己負担額

無し

6か月~
3年6か月

サービス提供事業所

NPOシェアリング・ライフ
就労定着支援事業所 ワーキング・ライフ

サービス内容

定着支援

受給者証

自己負担額

自己負担額(1割)が発生する場合あり

利用者への支援内容

  • 定期面談ー仕事を安定して継続していけるように月1回以上の面談を行います。
  • 職場訪問
  • 受診同行

企業への支援内容

  • 担当者の方と面談・相談
  • 職場訪問
  • 障害者雇用に関するアドバイス

よくあるご質問

①事業所の特色は何ですか?

②就労までにどんなステップがありますか?

③講座への出席は必須ですか?

④講座以外の主な過ごし方はどうなっていますか?

⑤週5日通えないと就労できないですか?

⑥ちゃんと通えるか不安です

写真は利用者T・Tさんの作品です

ご利用の条件

  • 就職を目指している方
  • 当事業所が連携できる医療機関・関係機関に通っている方
  • 通院、服薬など医師の指示に従っている方
  • 主たる障害:精神障害・発達障害

アクセス

特定非営利活動法人
シェアリング・ライフ

就労移行支援 シェアリング・ライフ
就労定着支援 ワーキング・ライフ(併設)
〒464-0075 名古屋市千種区内山三丁目7番11号
Tel.052-745-9555 Fax.052-745-9558

就労継続支援B型 シェアリング・ライフ
〒466-0842 名古屋市昭和区檀溪通1丁目15 番地の1 喜八マンション1F
Tel.052-710-8107 Fax.052-710-8153

事務局
〒464-0075 名古屋市千種区内山一丁目24-9
第2ダイワビル4A
Tel.052-784-9300 Fax.052-784-3910