創作活動
①写経,②折り紙,③塗り絵,④編み物などに取り組めます。
①~③は、用具が用意されております。

これまでの利用者さんの作品
①写経
写経とは、心経を書写することが一般的で、仏教と深い関わりがあります。祈願、供養、功徳が目的で古来から行われています。現代では、精神の安定を目的としても多く行われています。
写経は、毛筆によって行う繊細な作業で、少なくとも一時間程の時間を要します。その作業を行うことで、無心の境地に入り、日頃のストレスや散漫になりがちな心を整えることが出来ると言われおり、精神の安定やリラックス効果を求めて取り組まれる方もみえます。
※写経を体験したい方は、用具一式がありますので、気軽にお申し出ください。
②折り紙
折り紙は、脳の司令塔の前頭葉と、空間認識をつかさどる頭頂葉が活発化されると言われています。前頭葉は、思考・判断・手指の運動に関連し、頭頂葉は、空間認知に関わると言われ、折り紙を楽しんでいるときは、その部位の脳が活性化されると考えられます。
思考・判断・空間認識・・・・・折り紙で楽しみながら脳の活性化が期待できます。
※折り紙を体験したい方は、各種の折り紙が用意されていますので、お申し出ください。
※折り紙の教本もあります。
③塗り絵
自律神経の研究では、塗り絵をすると集中して呼吸が整い、気持ちが落ち着くと言われています。塗り絵は、楽しみながら、自然とリラックス出来るアイテムといえます。
塗り絵のメリットとして、次の5つのメリットが挙げられています。
1:心を整える 2:リラックスできる 3:無心になれる 4:「自分時間」を楽しめる 5:自分の作品を楽しめる
大人になると、何かに集中して無心になることが少なくなります。あえて、「何も考えず没頭する時間」をつくることが、心を整えることにつながるそうです。もくもくと色を塗るだけで、自然と呼吸が整い、自律神経の乱れが改善されるとも言われています。
※塗り絵体験希望の方は、大人の塗り絵画材を用いて、用意された色鉛筆でチャレンジしていただきます。
④編み物
ご自分で持参いただいた素材で楽しく制作していただくことになります。アクリル素材の毛糸でかぎ針編みの鍋つかみを制作されたりしています。
農地体験
高畑にある専用農地で、各種野菜を栽培しています。
1週間に1度のペースで作業をし、収穫物はみんなで分けます。

※イラストは利用者A・Nさんの作品です
ウォーキング
毎週木曜日の午後はウォーキングです。
目的地まで地下鉄で行ったり、事務所から歩いて行ったりします。職員によるガイド付きです。
体力づくりと自然なコミュニケーションが出来ます。

2022年3月17日(木) 高岳のオオカンザクラを眺めながら、旧川上貞奴邸まで来ました。凄い人出です。
みんなで語ろう
みなさんから、みんなで話し合いたいテーマを募集し、それについて語ります。
ルールは「批判をしない」「パスあり」のみ。
1か月に一度「わたしのお気に入り」というテーマで、自分の好きなことを発表する会もあります。

※イラストは利用者A・Nさんの作品です
ココロを癒すヨガ【金曜1~2限】
ストレッチヨガを楽しみます。
事業所から徒歩3分の場所にあるスタジオに移動し、音源を聞きながらヨガを行います。難しいヨガではありませんので、お気軽にご参加ください。
持ち物:動きやすい恰好、必要であれば水分

ゲームの時間
誰でも参加がしやすいゲーム時間を設けています。
息抜きや通所のモチベーションの向上を目指します。

就労講座【月曜2限】
みんなでeラーニングを見ながら就労に関するマナーや対策を学びます。
・名刺を作ろう
・応募書類作成
・見学、面接対応
・求人票からわかる企業研究
・挨拶、名刺交換、席の座り方
・お茶出し
・報告、連絡、相談
・ビジネスメールの書き方
・正しいSNSの付き合い方
模擬事務作業
ワークサンプル幕張版(MWS)というツールを使っての模擬事務作業です。
OA作業
数値入力、文書入力、コピー&ペースト、検索修正、ファイル整理
事務作業
数値チェック、物品請求書作成、作業日報集計、ラベル作成実務
作業
ピッキング

中日春秋WS(ワークショップ)【火曜3限】
中日新聞のコラム中日春秋の読み合わせ、書き写し、ベタ打ちを行います。
読み合わせ
記事を音読し、不明単語の意味をみんなで考え内容を理解します。普段なかなか目を通すことのない新聞の記事を読むことで時事問題に興味を持ち、面接対策にもなります。
書き写し
所定の用紙に記事の通りに急がず丁寧に書き写します。思考をそらす訓練にもなります。
ベタ打ち
Wordに記事をひたすら入力します。時間を計り、職員がミスを確認します。スピードを意識し、文字の正確性を高めます。自分のミスの傾向を知ります。

パソコンWS(ワークショップ)【水曜3限】
Excelを使ったパソコンのワークショップです。
週間カリキュラム作成などの表作成
見本を見ながら、フォントや色、表の形状など、見やすさを意識して自由な発想で自分なりの週間カリキュラムを作成します。当番制で作成したカリキュラムは実際の配布用として使用します。また、その他実際に使う表作成の依頼もあります。
名刺データ作成
シェアリング・ライフ職員が受け取った名刺を、Excelに正確に入力をしていきます。

パワーポイントWS(ワークショップ)【金曜2限】
PowerPointを使ったパソコンのワークショップです。
PowerPointを使い、自分で決めたテーマにそってプレゼン資料を作成します。毎月第2金曜日にプレゼンテーションを行います。
<テーマの例>
・シェアリング・ライフについて
・自分の趣味の紹介
など...

MOS資格取得コース【水曜3限・金曜2限】
MOS(Microsoft Office Specialist) を職員と取ろう!
約3 ヶ月間でMOS の資格取得を目指します。
週に2日テキストを一緒に進め、進捗状況の確認を行います。それ以外は個別実習で進めていきます。
※受験料(10,780円)は1回のみシェアリング・ライフが負担します。
ひとりで資格の勉強をしているとダラダラ時間だけが過ぎてしまうあなたのために…
職員と一緒に資格取得を目指します!
履歴書資格欄にMOS が増え、採用面接でよくある質問「就労移行で何を学びましたか?」に自信を持って答えられます。

こころの元気WS(ワークショップ)【第2木曜2限】
月に1回発行されるメンタルヘルスマガジン「こころの元気plus」の「じょうずにかわす怒りの気持ち」のコーナーをまずはみんなで読み合わせ、みんなで怒りについて考えます。
<テーマ例>
怒りは冷静さを失わせる
余計な一言がうまれたときに
ストレスとの付き合い方や対処法は仕事だけでなく生活する上で大切です。正解の方法はありません。
みんなの意見を聞きながら自分なりの方法を考えてみませんか。

荒子円空市【5月、7月、9月、11月、3月の第一日曜日】
値付けや必要なものの準備などを職員や利用者同士で相談しながら決めていきます。
買い物に行くだけ、散策だけでもOK。
古本や、DVD、グッズ、古着、バッグ、ハンドメイドアクセサリーなどを出品しています。
営業時間:9:00~13:00

イラストレータ・
フォトショップの学習
専門の職員による指導で、専門知識を学べます。
印刷やWeb展開など実際の作業で培ったノウハウを教えてもらえます。
デザイン部門のある会社へ作品を送るなどして、今まで何人もの方が就労に結びつきました。

※イラストは利用者M・Iさんの作品です
Photoshopを使ったラスター画像作品例(利用者M・Iさんの作品です)



Illustratorを使ったベクトル画像作品例(利用者F・Nさんのオリジナルキャラクターです)


学習の様子
初心者の方には、分かりやすいよう操作方法の指導、経験者の方には、アドバイスやサポートをしています。


絵画教室
上手な絵を描くことが目的ではありません。必ずしも完成しなくてもかまいません。ご自身がその時の気持ちご気分の中で、どのような作業をしたかが大事です。
テーマをそれぞれ決めて自由な画材で「描く」「塗る」作業を通して「今この時」を過ごしてみます。基本は画用紙と色鉛筆。大人の塗り絵もご用意しています。

薬膳講座
薬膳講座は東洋医学に造詣の深い方を講師にお招きし、時期に応じたテーマのお話を聞く講座です。翌月のテーマは、利用者様から募ります。
また、講座後の講師ご持参の「お茶とおやつ」のお楽しみタイムも魅力の一つです。

2021(令和3)年度 カリキュラム
2022(令和4)年度 カリキュラム
2023(令和5)年度 カリキュラム
リセット
リセット®
「自律運動による心と体の自己回帰法」
誰にでもできるシンプルな3つのステップで、私たちが本来もっている自然な治癒・回復の力を元気にします。心と身体を健やかにし、人と人、環境、自分自身とのつながりを豊かにする健康維持・増進を目指します。
元気になるシェアスペース「ととの樹」の 杉浦 庄 先生を講師に迎えてお話を聞きながら、実践的に身体を動かし、理解を深めていく講座です。
毎月一回、月曜日の二限目(11:00~12:00)に開催されています。

絵本講座
絵本を読みます。短い時間で違う世界に旅に出ましょう。さまざまな人生、生き物、不思議な世界を体験します。子どものころに読んだ絵本も違ったものになっています。
映像編集講座

第1期(2021年10月~2022年3月)
第1期では、3名の利用者の方が全講座の受講・修了されました。修了制作では「シェアリング・ライフと映像編集講座の紹介」というテーマで作品を作成されました。それぞれの修了成果品をご紹介します。
利用者M・Iさんの作品
利用者M・Uさんの作品
利用者A・Nさんの作品
第2期(2022年7月~2022年9月)
第2期では、「初心者コース(入門編)」と「アドバンスコース(中・上級編)」の2本立ての講義を予定しています。初めて PremierePro を触る方から本格的な動画編集まで細やかに対応します!
利用者H・Kさんの作品
利用者M・Iさんの作品
利用者M・Mさんの作品
利用者T・Hさんの作品
第3期(2022年12月~2023年3月)
月曜日:3限(13:00~14:00) 入門編:テキストに沿った講義
月曜日:4限(14:00~15:00) 中級編:質疑応答を中心とした実践
PremiereProを使って、30秒のプロモーション動画を作成する。
今回のテーマは「わたしのお気に入り」です。
第4期
第4期は未定です
InDesign講座【火曜日1~2限】
DTPツールの定番である「InDesign」の基本的な構造を学び、テキストの流し込み・校正・編集を行います。
「Illustrator」も併用し、同人誌を完成させましょう。
実際の同人誌の作成を通して印刷会社の編集技術を学びます。
分室のオフィスの雰囲気で少し固めな会社を想定したお仕事体験ができます。
不調から自分を守るための栄養学講座 【第2第4水曜4限】
管理栄養士の先生から個別の栄養指導を受けられます!
- ・第1回
- 【\保存版/ 夢の実現と栄養】
★米粉クッキー
- ・第2回
- 【眠気や集中力の低下に関係する◯◯の話】
★大学芋
- ・第3回
- 【今話題の◯◯を食べて食べ過ぎ防止!】
★オートミールパン
- ・第4回
- 【分かっているけどやめられない◯◯の話】
★ノンカフェイン飲料飲み比べ
- ・第5回
- 【麺もダメ⁈乳製品もダメ⁈何を食べたらいいの??】
★グルテンフリー麺
- ・第6回
- 【不調の根本原因を作る“あぶら"について】
★えごま油のドレッシング
- ・第7回
- 【ストレスで栄養失調⁈防ぐためにできること】
★デーツのスイーツ
- ・第8回
- 【サクサク動けるようになるバランスごはんの作り方】
★塩麹の唐揚げ
夢の実現と栄養をテーマに個々に合った栄養指導を受けることで自分を見つめ直してみませんか。
講座の最後にはテーマに合った食材をテイスティングできます。
